UI/UX for Complex Systems
UI/UXだけでなく、開発フェーズ・要件定義をリード
ROLE
リードプロダクトデザイナー
Product Designer (Lead)
TEAM
CEO、CTO (9名のスタートアップ)
CEO & CTO - 9-member startup
MY CONTRIBUTION
ユーザーリサーチ、UI/UXデザイン、プロトタイプ制作、デザイン仕様書、ヘルプコンテンツ作成
Product Designer (Lead)
UI / UX design, UX research, visual design, copywriting, design strategy, design system.
DURATION
2022-2025
Description
GPSデータを選ぶだけ。事実に基づく日報を手軽に提出
農業分野では手書きの日報を収集・集計することが当たり前だったが、手で入力するものから「システムが自動生成したものを調整」する設計に。車両の走行データを選ぶだけで、スマホで手軽に日報の作成〜提出が可能。
手軽さと正確さが評価され、除雪やごみ収集など他事業でも導入が広がっている。
GPS data, pick and go. File fact-based daily reports in seconds.
In agriculture, handwritten daily reports were the norm. We redesigned the workflow from “people type everything” to “the system auto-generates, people review & adjust.” Using vehicle GPS traces, workers can create → review → submit reports on a smartphone with minimal effort.
Background
手入力を脱却。半自動の手軽さで競合と差別化
事業の狙い
車両のGPSデータをユーザーに選択してもらうだけで、半自動で日報生成・提出できる点が強み
競合他社は手入力項目が多く、提出率が低い (社内調査による)
車を運転する現場の日報を標準化することで、他ドメインへも事業を拡大する
Business intent
Leverage vehicle GPS data to enable semi-automated daily-report submission.
Standardize field records and scale the business.
現場の課題
日報の抜け漏れが頻発
提出が面倒で、数日分のまとめて提出されるため、回収率が100%にならず抜け漏れが発生
手書き日報では、事実通りなのか確信が得られない
運転中は稼働内容をメモできず、記憶を頼りに日報を書くため、事実と異なる報告もある
数字を丸めてしまう
日報を請求書の根拠に請求書を作成するが、事実を確認されるケースも
日報の数字を抜き出し集計するのが手間
Field problems
Collection rate rarely reaches 100%.
Reporting is tedious; people batch several days at once → gaps and omissions.
Low confidence in factual accuracy
While driving, workers cannot jot details; they rely on memory → reports can deviate from facts.
Times are often rounded.
Daily reports are used as the basis for invoices, yet are sometimes challenged against actual facts.
Insights
エスノグラフィ調査を実施。収穫作業の終了、事務所集合、日報提出、帰宅の一連の流れを観察。対象はコントラクター (個人農家などから業務を委託する) 勤務の16名。
場当たりの時間調整
終業後に思い出し記入。「なんだっけ」「どうしよう」という発話が多い
時間の丸め方、繰り上げ・繰り下げが各自の塩梅
全員の日報提出に2時間かかる
全員が書き終わるまで、なんとなく待機
20:23に作業終了にも関わらず、全員解散は22:31
マネージャーは集計しつつ、待っている
書き方が属人化
運転中に、作業内容を手書きでメモ。人によって粒度が異なる
I ran ethnographic observations covering. Target: 16 contractor employees.
Ad-hoc time adjustments
End-of-day “recall writing” triggered comments like “What was it again?” “How should I put this?”
Rounding rules and up/down adjustments vary by person.
Two hours to finish everyone’s reports
People linger until everyone is done.
Despite finishing field work at 20:23, all hands dismissed at 22:31.
The manager waits while aggregating.
Writing is highly personalized
During driving, tasks are scribbled in notebooks; granularity differs by person.


マネージャーの机に散乱する16名分の日報。委託元によってフォーマットが異なる

マネージャーが、牧草の1日の運搬量を集計する様子
Approach
UI設計
PdM的アプローチと設計フェーズの整理
社内にあった大量の機能要望と、調査から導出した機能アイディアを整理。
現場がすぐに使えるもの / 将来の分析基盤へ段階的に拡張できるようフェーズを定義し、優先順位と開発ロードマップを構築。
Ph.1:スマホで提出できる状態を作る
Ph.1.1:提出体験の改善
Ph.2:分析・請求に活かせるデータ品質へ拡張
この整理をNotionで要件カード化し、100件以上の改善タスクをPdM視点でフェーズ分け。「何をいつ作るか」をチームで共有しやすい形に整理した。
PdM plan & phasing. Field insights → Ph.1 (log split, proxy/manual submit), Ph.1.1 (state mgmt, UI patterns, help flows), Ph.2 (CSV/aggregation, analytics, cross-industry). 100+ reqs were carded in Notion to align “what/when.”
UI設計
手書きより正確で、手軽に作成できるUI設計
GPSデータを“まとまり”で表現。「自動生成されたものを確認・調整する」体験
1分単位で取得されるGPSログブロックを、電車のタイムラインのようにブロックとして表現。ブロックをそのまま提出したり、手動で分割・修正できる → 「自動生成されたものを確認・調整する」体験を実現。
“GPSログブロック”は高齢ユーザーに馴染みにくいため、“シーン”と呼称した。
(日報作成は「自分がどこで何をしていたかを思い出す」行為で、映画の"シーン" がイメージに近い。)
現場の複雑なニーズに柔軟に応える機能群
1️⃣ GPSログを分割し、異なる作業を紐付けたい
同じ移動でも、時給対象/対象外の作業が存在する。シーンを動画のように再生し、速度・位置情報を見ながら任意の時刻で分割できるようにした。
UI core. Minute GPS points are grouped into meaningful blocks = “Scenes.” Users submit as-is or split on the map while viewing speed/coverage—review & adjust the auto-draft. Naming “Scene” keeps recall mental-model friendly.
2️⃣ 複数人での利用に対応
ごみ収集車など、1台に複数人が同乗する現場では、ログを特定アカウントに固定すると他の同乗者が提出できない。
そこで、アカウント紐づけを強制せず、会社全体のGPSデータから自分の作業を選べる設計にした。
Multi-person reality. One device → one day of logs; not bound to accounts. Workers pick their own work from the company-wide pool of blocks.
3️⃣ GPSデータがある日 / ない日、同じ導線で提出できる
データがない日 (事務作業など) も同じUIで手動提出できる。“提出の感覚”を変えないことで、稼働データの連続性を担保した。
One flow, data or no data. Same submit path for GPS days and non-GPS days (maintenance/office) to keep behavior—and datasets—continuous.
データ状態の整理とUIパターン作成
データの状態(未提出 / 提出済み / 不完全 / 修正済み)とユーザーの認知を一致させるUIルールを構築。
同じ語彙・同じ色で状態を整理し、複雑な情報を直観的に整理。
States & patterns. Four statuses (Unsubmitted / Submitted / Incomplete / Corrected) with consistent vocab/colors across screens.
Docs
ヘルプドキュメント作成
操作導線に合わせて7本のヘルプ記事を作成。平易な言葉と一貫した構造で、スマホに不慣れなユーザーでも迷わないよう設計している。
Help IA. 7 articles mirror the flow in plain language.
Result
現場の効率化を達成。他業種への採用も広がる
日報正確性の向上: GPSログに基づく時間情報 (タイムスタンプ) を使用するので、手書きより誤差が少ない。日報データの信頼性が上がり、分析・請求への転用が進行中
提出率の向上: 紙提出に比べて半自動で日報が提出されるため、提出率が大幅向上 (詳細は計測中)
他業種への展開: ごみ収集、除雪など農業以外でも採用が広がる。今後の事業拡大の土台となることが期待される
Accuracy up. GPS timestamps cut handwriting errors; data is now reused for billing/analytics (details measuring).
Submission up. Semi-automation lifts completion vs. paper (metrics in progress).
Beyond agriculture. Rollout to waste collection / snow removal is growing, forming a base for expansion.








