複雑な農業オペレーションを「全員参加型」に翻訳した体験設計

ROLE

リードプロダクトデザイナー

Product Designer (Lead)

TEAM

CEO、CTO (9名のスタートアップ)

CEO & CTO - 9-member startup

MY CONTRIBUTION

UI / UXデザイン、デザインシステム、グラフィックデザイン、展示設計等

Product Designer (Lead)

UI / UX design, UX research, visual design, copywriting, design strategy, design system.

DURATION

2022-2025

Description

自動化に向けた「全員×精密」データ基盤を、操作ゼロのUIで実装

操作をさせない体験で、高齢者や外国語話者など “全員参加” を実現。農業向けWebアプリ。

独自開発の端末を車両のUSBを挿すだけで、車両の軌跡を1秒更新・誤差12cmでなめらかに可視化 & データ取得。

6割が70歳以上である農業現場向けに開発され、「使ってみたい」を生むゲームのようなUI/UXで口コミが拡大。位置確認連絡84%削減 / 作業効率18%向上 (第三者機関により検証)。

農業界における担い手不足・高齢化などの課題に対し、熟練技の継承や作業効率の向上を実現したこと、除雪やごみ収集など自治体での活用も広がっている点が評価され、グッドデザイン賞2025 金賞、CEATEC AWARD部門賞を受賞。

Zero-operation UI that makes “everyone” a user.
Game-like UI/UX and clear graphics let even smartphone-shy users join in.
Plug the proprietary device into a vehicle’s USB and see 1-sec, 12-cm tracks in a web app.
On farm sites with many seniors, this cut position-check calls 84% and raised efficiency 18%.
Recognized for tackling aging and labor shortages and spreading to municipal use cases, Reposaku won Good Design Award 2025 Gold and a CEATEC AWARD.

Background

ITへの苦手意識が、データ収集・自動化の壁に

日本の農家さんの6割が70歳以上、7割が後継者不在。根本解決には自動化が有効だが、それには「全員」の「精密」なデータが不可欠。しかし、「俺らはITわからんし」という苦手意識が導入を阻む。

IT aversion blocks the data needed for automation.
In Japanese agriculture, 60% are 70+ and 70% lack successors. Automation needs precise data from everyone, yet “We’re bad with IT” often stops adoption.

Insights

“ITが苦手” の原因はユーザーではなく、環境と設計

実際に畑を2年間借り、ユーザーの環境を調査。
日差しで文字は読みづらく、手袋と手汗で細かい操作が難しい。収穫は時間との勝負で、余計な動作を差し込む余裕がない。スマホの細かな操作は難しい。

The issue isn’t people—it’s context and design.
Two years farming in the field showed sunlight, gloves, and time pressure make fine phone actions unrealistic.

シニアスマホ教室のお手伝いボランティア。
あるお婆さんがスマホ決済を覚えようとしていたが、馴染みのない用語や複雑な操作に何度もつまずき、「私は頭が悪いから、無理なのね」と、来なくなってしまった。こうして「自己効力感」が奪われ、自尊心を傷つけられる。

At a senior smartphone class, we saw how unfamiliar terms and complex flows can erode self-efficacy—UI can hurt dignity.

Approach

"操作そのものを無くす" 設計に

ゼロインストール

  • 車両のUSBに端末を挿すだけで、自分の位置情報を取得・送信

  • ログイン操作やパスワード管理は不要で、紙の会員証をスマホカメラにかざすだけでマップを閲覧可能

運用の“ゆるさ”

  • 多忙な作業中は入力は求めない。あとからタグ付けで整形可能 (詳しくはこちら)

初期設定なしで使える

  • 段階的な機能開放で、基本機能は即日利用可能

Remove the operation itself

Zero-install

  • Simply plug the device into the vehicle’s USB to acquire and send your location.

  • No login required: hold a paper membership card up to the smartphone camera to open the map.

“Loose” operations

  • No input required during busy work. You can tidy things up later by adding tags (see details here).

Usable with no initial setup

  • With progressive feature release, the core functions are available immediately.

"使ってみたい" を生む、ゲームのようなUI/UX

自身が運転する車両の軌跡が美しく描かれる演出や、ゲームのようなアイコンで見た目も楽しく設計。

システムらしいUIの競合が多い中、レポサクは「これかっこいいだろ」と、自慢という形で口コミが広がった

Game-like UI/UX that makes people want to use it

A UI that you’ll want to show off, which helps word of mouth spread.Deliberately not “system-like”; we stage it to look fun—like a game.

Result

現場の効率化を達成。他業種への採用も広がる

  • 効果:作業効率18%向上 / 無線連絡84%削減 / 事務作業58%削減 / ダンプ運搬10%削減 (第三者機関により検証)

  • 普及:全国200社規模 (2年で3.3倍)。JA24組合。地域丸ごと導入される事例も

  • 横展開:農業以外でも、除雪・配送・クマ対策などでも効果が認められ、他業種11自治体へ拡大

Efficiency gains and adoption beyond agriculture.

  • Effects:84% radio calls / +18% efficiency / −58% admin / −10% dump-haul time.

  • Adoption: about 200 companies nationwide (3.3× in two years), embedded at 24 JA and high share at TMR centers; some towns collect data across entire regions.

  • Lateral use: 11 municipalities / 19 companies (snow removal, logistics, bear-prevention).